メインテーマを写真やカメラに据えるよ!と言った舌の根も乾かないうちに別の記事ばかり書いているbenbowです。今回も写真やカメラとは直接関係がないブログのドメイン名の話です。ブログを書くための準備段階でも色々と考えたので、書いておかないともったいない(何が?)ということで良しとしましょう。
ドメイン名は自分かブログ名を表すものが良い、かも
前回の記事で少し書きましたが、このブログのドメイン名はXserverのキャンペーンで取得したbenbowinn.net
です。トップレベルドメインはgTLDの.net
にしましたが、こちらは選択肢が少なかったのである意味簡単でした。セカンドレベルドメインについては選択するわけではないので、結構迷いました。企業であれば社名やブランド名が鉄板なんですけどね。
個人の場合でもセレブリティであれば名前がブランドとなっているのでそれを使うのもまた良しですが、一介の小市民である私の場合はそうもいきません。さてどうしよう。
ということで、ドメイン名を決める際の一般論を調べてみました。
企業の場合と似た考え方ですが、自分を表すものにすると良いという意見が多いようです。ブログ名なども「自分を表すもの」の範疇に入りますね。
私の場合、ドメイン名を考えている時点でブログ名を決めておけば簡単だったんですが、あいにく未だでした。残念。ブログ名にしないとなると、他に自分を表す何かは…まあbenbowかな。一部のコミュニティではそれで通ってるのでそれも良いか。benbow.com
かbenbow.net
、benbow.org
といったところでwhois.
予想通り一般的すぎてNGでした。
まあほとんどそのまま名前というのも芸がないような気もしますし、もう少しひねってみようと。ドメイン名なので、自分にちなんだ場所を表すのも良いかも…ああそうか、ベンボー亭という手もあるな。ということで再度benbowinn
に変えてwhois.
こんな感じでbenbowinn.net
に決まりました。
ブログのテーマを一つに絞ることとブログを続けることの関係
いったんドメイン名の話から離れるんですが、ブログのテーマについて。
ブログのメインテーマは写真やカメラにすると決めたわけですが、そこに至るまでも自分の中で紆余曲折がありました。というのも、自分の中で今最も旬なテーマとしては確かに写真やカメラなんですが、他にもガジェット系や旅行、技術系の話題や海外ドラマなどについても色々と書きたいことはあったりしたので、テーマを絞ることの是非についても考えてみました。
読み手に伝わりやすいのはやはりしっかりとテーマを決めて、そこを中心に濃い内容の記事を書くことだとは思うんです。広く浅くとした場合はその観点では弱くなるでしょうが、記事ネタには比較的困らないという良さもあります。後者の場合はブログを継続的に書いていく上での重要な要素になるかも知れません。
結論としては前者寄りに落ち着いた形になりましたが、将来的には他のテーマについての記事が多数出てくる可能性もあります。こんなことを考えながら、次の話に繋がっていきました。次はサブドメインの話で、ドメイン名の話題に戻ります。
ブログのメインテーマに合わせてサブドメインを作ってみた
Xserverではマルチドメインの設定が可能で、その対象は独自ドメインが複数でも良いんですが、サブドメインを作ってそれを適用することも可能です。サブドメインというのはセカンドレベルドメインの下位の部分(このブログのphotos.benbowinn.netの箇所)のことですね。
ブログのURLはドメイン名のbenbowinn.net
をそのまま使うこともできますが、ここではそうせずにサブドメインを付けた形で公開しています。その理由は上に書いたブログのテーマにあったりしますが、これも結構考えた結果なんですよ。
ブログに書く記事としてメインテーマ以外のものが増えてきた場合、別ブログとして分離することも検討したくなるかも知れません。例えばここが写真やカメラをテーマとしているので、ガジェット系の記事を別ブログとして分離する、などの形ですね。ブログのURLをドメイン名そのままとした場合は(ドメイン名がテーマに由来したものではないので)テーマに特化せず、雑多な内容の記事があるブログであっても違和感のないURLとして見えます。逆に言えば、メインテーマ以外のものが増えてきたとしても、分離する積極的な理由にはなり得ません。
この辺りのことをもやもやと考えた結果、メインテーマを決めて書くのであればテーマに特化したサブドメインを作るべきだろう、ということになりました。結構考えた割には普通の結論で申し訳ありません。
コメント