benbowです。前回のエントリで技術系の記事を書いたら、予想以上に時間がかかっていつも以上に夜更かししてしまいました。さて今回も前回に引き続きブログ準備編の記事です。いつになったら序章が終わるのか心配になってきますが、WorkFlowyについて書きますよ。
ブログ記事を書くにはアウトライナーが良いと思う
ブログに限らずある程度のボリュームの文章を書く際に、私の場合はまずアウトラインを書くことが多いです。アウトラインを書いてみることで漠然と考えていることを整理できて、文章全体の流れを作りやすくなるので、サクサクと文章を書くのが苦手な私にはぴったりの書き方だと思っています。
この書き方で文章を書いていると、普通のテキストエディタでは物足りなくなってきたりします。主にアウトライン項目の細分化やまとめ、項目を前後させたりといった機能が欲しくなってくるんです。
ということで、テキストエディタだけでもブログは書けますが、私はアウトラインエディタ(アウトライナー)を使ってブログを書いています。もちろんこの記事もそうです。
昔、仕事のためにアウトライナーを調べたことがあったけど
先ほども書いたとおり、アウトライナーはブログ以外でも使うことがあります。以前、仕事関連で論文っぽいものを書く機会があったんですが、下書きをテキストエディタで書いているうちに効率の悪さが気になったので、効率よく長文を書くためのツールはないものかと探してみました。当時はアウトライナーというジャンルがある程度確立されていることを知りませんでしたので、アウトライン+テキストエディタなどのキーワードで探していたと思います。
当時、アウトライナーはMac界隈ではある程度知名度はあったようですが、どうもWindowsな環境では比較的使われていなかったように思います。Mac系にニーズが偏っていたことがなぜなのかは不明ですが、Windowsユーザの私にとっては多くのアウトライナーから選べるような状況ではありませんでした。
そんな中、見た目の印象も含めて良さそうかな、と思って使ってみたのが CarbonFin Outliner です。アプリケーションはiOS系しかないんですが、ウェブアプリケーションも使えるのでWindows環境でも大丈夫。アウトライナーの基本機能は揃っていて、使い勝手も上々。しばらくはこれを使っていました。
アウトラインは思いついたときに書き出せると良いね
ブログに限らず、文章でまとめておきたい思いやアイディアはいつも突然降ってきます。街で気になるものを見つけたり、誰かとの会話の中だったり、ネット上の記事を読んだことがきっかけになったり。自宅でゆっくりと湯船に浸かっているときも思いつきやすいかも知れません。こんな感じで時と場所を選ばずに漠然とした考えが頭に浮かぶので、できるだけ新鮮なうちに書き出して整理できる環境が理想です。
湯船に浸かりながら書くことは難しいですが、場所を選ばずに書くことを考えたらテキストはクラウド上に置いてデバイス間で同期するか、レスポンシブなウェブアプリケーションの何れかになるかと思います。 CarbonFin Outliner でも良いんですが、最近のアウトライナー事情を知りたいということもあって調べなおしてみました。そこで見つけたのが WorkFlowy です。
自宅でもモバイル環境でも書ける、シンプルなアウトライナーWorkFlowyを使ってみる
WorkFlowy を使ってまさに今この記事を書いていますが、なかなか使いやすいですね。使い始めたのはこのブログの記事を書き始めてからなのでまだ一週間程度ではありますが、既にCarbonFin Outlinerよりも自分に合っている感じです。ではどの辺りが良いと感じているのかを上げてみましょう。
自宅でもモバイル環境でも書ける
これはCarbonFin Outlinerでも可能なことですが、ウェブアプリケーションの使い勝手についてはWorkFlowyの勝ち。キー操作でできることが多く操作感も軽快なので、いつでもどこでもサクサク書けます。ウェブアプリケーション以外でも多くの環境向けにアプリケーションが用意されていて、Windows, Macを始めとしてモバイルではAndroid, iOS、そして私がつい最近までメインマシンとして使っていたChromebookにまで対応しています。
このように環境を選ばないWorkFlowyですが、正直なところ各デバイス向けの専用アプリケーションよりも、各デバイスのブラウザで使うウェブアプリケーションの方が使い勝手が良いので、ベストプラクティスとしてはこちらかなと思います。
機能も思想もシンプル
機能がシンプルで、アウトラインの基本的な操作とトピックごとのズーム機能が中心。それだけにひとつひとつの機能が使い勝手の良いUI/UXになっています。また、アウトラインを一つだけとすることで、アカウントに紐付く情報の一元化とトピックによるカテゴライズを両立させる思想もシンプルで好感が持てます。この辺りについては彩郎(@irodraw)さんのブログ 単純作業に心を込めて の 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる が非常に参考になり、かつ共感できました。
ブックマークレットでの機能拡張ができる
WorkFlowyのユーザによって便利なブックマークレットなどが公開されており、これによる機能拡張も可能です。私がブログを書く際にはWordPressにMarkdown形式という組み合わせなんですが、WorkFlowyからエクスポートしたテキストをMarkdown形式にしてくれるブックマークレットが非常に便利です。私が使っているのはマロ。さんが公開している Workflowyからmarkdownに変換するbookmarklet(モバイル対応・noteを使わない版) です。ちなみに Workflowyからmarkdownに変換するbookmarklet(モバイル対応) もあるようです。
ということで、CarbonFin OutlinerからWorkFlowyに乗り換えてしばらく使い続けてみる予定です。ちなみに私がWorkFlowyを使ってブログを書く流れは以下のような感じです。
- アウトラインを書く
- 外部リンクなどのURLをノートとして貼り付けておく
- 本文を最下位のアウトラインとして書く
- 書いた本文にノートの情報を差し込む
- 1記事単位のトピックにズームしてエクスポート
- ブックマークレットでMarkdown形式にしてWordPressへ貼り付け
- 必要に応じて整形して公開
箇条書きにしてみると少々冗長なようにも見えますが、実際は一連の流れになっているので効率的ですよ。
コメント