benbowです。前回のエントリに引き続き、ソニーストア銀座のソニービルからの移転をきっかけに、αcafe体験会や足繁く通ったソニーストア銀座について思うことを書いてみました。
毎週のように通ったソニービル
ソニーストア銀座でのαcafe体験会は講座の数が豊富
ソニーストア銀座でのαcafe体験会への初参加は2015年9月、座学の「知って楽しむ ~わんちゃんを可愛く撮る~」でした。わんちゃんは飼っていないんですけどね。で、そこから始まって現在まで、かなりの頻度でαcafe体験会に参加しています。申し込み完了メールから拾ってみると…
- 座学:知って楽しむ ~わんちゃんを可愛く撮る~
- 屋外撮影会:講師と行く 秋色探し散策@新宿、公園編
- 屋外撮影会:はじめての一眼 ~丸の内仲通り煌めき散策撮影体験~
- 座学:知って楽しむ ~旅を撮る 海外編~
- 屋外撮影会:講師と行く ~秋色探し散策@日比谷の公園編~
- 屋内撮影会:はじめての一眼 ~マクロを持っていない人のための!マクロの世界を試そう~
- 座学:知って楽しむ ~空港を撮る 空港で飛行機を撮らない編~
- 屋外撮影会:講師と行く ~丸の内仲通り煌めき多重露光~
- 屋内撮影会:はじめての一眼 ~ダークライトで小物を撮る~
- 屋内撮影会:はじめての一眼 ~偽装の春~
- 屋外撮影会:講師と行く ~冬色探し@日比谷の公園編~
- 屋外撮影会:講師と行く ~春色探し@日比谷の公園編~
- 屋外撮影会:講師と行く ~春色探し@小石川の公園編~
- 屋内撮影会:はじめての一眼 ~ピクチャーエフェクトで楽しむ文房具~
- 屋外撮影会:講師と行く ~新緑探し@小石川の公園編~
- 屋外撮影会:講師と行く ~新緑探し@芝の公園編~
- 屋内撮影会:はじめての一眼 ~cosmeticsを撮る~
- 屋内撮影会:はじめての一眼 ~マクロの世界を楽しもう~
- 屋外撮影会:講師と行く ~夏色探し@小石川の公園編~
- 屋外撮影会:講師と行く ~鏡面の和田倉を撮る~
- 屋外撮影会:講師と行く ~夏色探し@都内のパワースポット編~
- 屋内撮影会:α6000・α6300体験会 ~Sony Aquariumを撮ろう~
…と、こんな感じです。
こうして並べてみると座学の参加が少ないように見えますが、実際はここに載っていない講座も聴いています。実は座学は予約なしでも参加できる1ことがあるため、最近では申し込みを控えていました。また、撮影会などは同じ内容のものに複数回参加していたりもします。1回目の参加ではうまく撮れなかった際のリベンジなどがその理由ですね。
こんな感じで数多くのαcafe体験会に参加しているのは、それだけ面白そうな内容の講座が揃っているからでもあります。αcafe体験会は各地で開催されている講座もあるんですが、やはりソニーストア銀座での講座はその種類が豊富ですね。無料での開催を始めとした様々な制約がある中、参加者が飽きないような講座を企画するのはかなり大変かとは思いますが、間違いなくその成果は表れていると思います。
ソニーショールームで新しいレンズやボディに触れてみる
αcafe体験会への参加でソニービルに訪れることがほとんどではあるんですが、新しいボディやレンズが発売された際に、ソニーショールームでその展示機を試しに行くことも訪れる理由のひとつです。αcafe体験会は主にソニーストア銀座2Fの一角で開催されているんですが、同フロアのすぐ後ろには最新機種の展示機が置かれているスペースがあります。また、季節ごとにその趣を変える屋内の装飾や被写体が置いてあるので、展示機での試写もできるようになっています。
カメラやレンズはカタログ上の機能や性能も大事ですが、実際に手に取ってみて、重量感や操作感、手になじむかどうかなどを試すこと、試写することでスペックを実感することなどがより重要だと思っています。多くの種類の展示機が用意されていて、気軽に触れることができるソニーショールームはその意味で最適な場所でした。アテンダントの知識も量販店スタッフよりもはるかに豊富ですしね。
このように気軽に試すことができる場所があることはありがたいことではあるんですが、その反面、物欲の増進にも一役買ってしまうので、その点は鉄の意志を持って望む必要があります。ああ怖い。
ソニービルのイベントもたまには参加してみる
αcafe体験会以外にもソニービルでは多くのイベントが開催されていました。ソニーストア銀座の一時クローズ直前には毎年恒例の「Sony Aquarium」が開催されていて、沖縄の美ら海水族館からの出張展示やスタンプラリー、OPUSでの映像上映などが行われていました。
スタンプラリーは前年も参加して残念賞をもらった覚えがありますが、今年は開催期間中に何回かソニービルに来ていたのでその都度チャレンジ。夫婦二人それぞれが3回ほどチャレンジしているので、そろそろ往復ペア航空券が当たっても良いよ、という思いでガラポンを回したところ…おなじみのお魚シールがたくさん集まってしまいました。どこに貼るか悩みがいがありますね。
ソニービルへはソニーストア銀座の2F、カメラフロアを訪れることがほとんど。スタンプラリーは各フロアを巡る必要があるんですが、他のフロアでは馴染みのあるソニービルが一変して別の顔を見せてくれたりもして、新鮮な気持ちになります。そういえばソニービル下層階の階段、1段上るごとに違った音階の音が鳴るあの仕掛けも楽しいですよね。
そしていつの間にか毎週のように通うように
そんなこんなでソニービルに訪れる頻度がどんどん上がってきて、いつの間にか毎週のように通うようになっていました。それにしても「ほぼ毎週銀座に通ってる」と聞くと豪遊しているようにも聞こえますね。してみたいなあ豪遊。
αcafe体験会由来のサークル
αcafe webにはサークルというものがあって
ここで少しαcafe webの話に戻りますが、αcafe webにはサークルの機能があります。SNSでよくあるコミュニティ系の機能ですね。公式サークルは αcafe体験会 と おしえてα(アルファ) の二つだけだと思いますが、ユーザが自由に作れるので多くのサークルが出来上がっています。サークルの中の投稿はメンバだけが参照できるので、どういった感じなのかは入ってみないと分かりませんが、ウェブ上での情報共有や交流を目的としたもの、撮影会などを中心とした活動が目的のものなど様々です。
撮影会を企画するようなサークルは、その性格上地域ごとのサークルに分かれていたりしますが、多いところでは100人を超えるメンバを擁するサークルもあって、それぞれアクティブに活動しているようです。
ほぼ公式(?)サークル・リーゼントクラブ
そんなαcafe webのサークルの中に リーゼントクラブ というサークルがあります。 Noirさん がオーナで、αcafe体験会(中でもソニーストア銀座での体験会)に由来するサークルなんですが、現在のメンバ数が275名なのでかなり大規模なサークルですね。
このリーゼントクラブですが、不定期で様々なイベントが実施されていて、最近では参加人数が概ね50名程度に及んでいます。このサークルでのイベントは、オーナだけではなくソニーストア銀座のO講師を始め、講師陣の方々も企画に携わることが多い(というかほとんど全て?)ので、ソニーストア銀座の公式にかなり近い位置付けのサークルという特殊性があります。
そのためか、1ユーザがオーナのサークルでありながら、イベントはソニーストア銀座のスペースを借りたり、講師陣も参加したりするような形で開催されるので、内容がとても充実したイベントになります。
私も何度か参加させてもらいましたが、イベント内容もさることながら、本当に様々な人たちが参加していますね。個性も職業も年齢も本当に様々で、遠方からの参加者(中には北海道の方も)もいたりします。共通しているのは写真やカメラが好きで、それを楽しんでいる人たちだということ。こういった人たちと交流することで私も写真やカメラを楽しむ気持ちが高まるので、とても充実したサークルだと感じています。そして、このサークルのイベントへの参加もソニーストア銀座に訪れる目的のひとつです。
GINZA PLACEでまた会いましょう
ソニーストア銀座でのαcafe体験会、ソニーショールームや公式/非公式のイベントへの参加で訪れたソニービルですが、今年は本当に高頻度で通っていたので馴染み深い場所のひとつになっていました。それだけに移転のニュースを聞いた際には一抹の寂しさを感じましたが、2016年9月24日からのGINZA PLACEでの再開(再会)を控えていますので、今は期待の方が大きくなっています。
ソニーストア銀座は今、再開準備で大忙しだと思います。9月23日には事前内覧会も控えていますし、GINZA PLACEには多くの人が訪れるでしょう。私もすぐに訪れて、新生ソニーストア銀座がどんな様子になっているのか、αcafe体験会はどのように変わるのか(あるいは変わらないのか)を確かめに行きたいと思っています。
- 座学は「立ち見での参加も可能です」との記載があることと、予約だけしておいて当日参加しない方がいることなどから、事前予約なしでも参加できることがほとんどです。企画側でも席が空いているよりは埋まっていた方がありがたいので歓迎ムードですよ。 ↩
コメント