α6500は2016年12月2日に発売予定
海外向けでは既に発表済みのα6500(ILCE-6500)ですが、日本でも正式発表が来ましたね。発売は2016年12月2日予定。価格はまだソニーストアにも出ていないので不明ですが、各種情報サイトによると15万円前後とのことです。なお、ソニーストアでは11月2日午前10時から先行予約販売が開始されるようです。(先行展示と価格についての追記あり)
α6300の発売からわずか9ヶ月ほどでの発売ということで物議を醸していますが、選択肢が増えるのは良いことだと思いますよ。α6500の発表でα6300の市場価格が下がってしまうのは確かでしょうが、次期モデルが出るのは同系列製品に注力している証拠なので、レンズやアクセサリの充実も期待できますしね。
α6500でうらやましいのは手ブレ補正とタッチパネル
ボディ内5軸手ブレ補正機能は撮影の幅を広げるには最適
α6500の仕様を見てみると、諸々のスペックは上がっているようですが、特筆すべきはやはりボディ内手ブレ補正機能の搭載でしょう。αシリーズのミラーレスAPS-C機では初の搭載になりますが、ボディのコンパクトさを保ったままでの5軸手ブレ補正機能搭載は称賛に値します。
手ブレ補正機能の搭載は動画を撮る方には特にうれしい機能だと思いますが、写真でも暗所や望遠レンズでの撮影が多い方は撮影の幅が広がりますね。日中の屋外での静止画がほとんど、という方は稀に恩恵を被る程度かも知れませんので、そういった方が手ブレ補正機能の搭載を購入のポイントにするのは少しもったいないかと思います。その場合は安価になるであろうα6300がお買い得かも知れません。
タッチ操作でのフォーカスポイントの移動に期待大
この手ブレ補正機能よりも私がうらやましく思う機能がタッチパネルの搭載です。タッチパネルを使ったタッチシャッターや設定メニューのタッチ操作にはほとんど魅力を感じませんが、α6500の公式サイトに…
フォーカス位置を移動できるタッチパッド機能の搭載により、ファインダーを覗きながらでもスムーズにフォーカス位置を移動できます。
…とうたってあるのが非常に気になります。これはフォーカスエリアをフレキシブルスポットにしている場合に操作性が格段に良くなるような気がするんですがどうでしょう。私が今使っているα7Sでは(というかα7シリーズやα6000も同じはずですが)、フォーカスポイントの移動にはセンターボタンを押してホイールの上下左右でカチカチという操作が必要です。これがどうにも「ファインダーを覗いたままで」操作し難いので、これが改善されるならそれだけでも価値が高いですよ。
α6500は買いか?
α6500は動体を撮ることが多い方や、ボディの軽さやコンパクトさを重視する方にとってはかなり魅力的な機種だと思います。手ブレ補正機能の威力はもちろんですが、タッチパネルでのフォーカスポイント移動が期待大。これは買いかも知れません。
また、α6500が発表されたことで価格が下がることが予想されるα6300という選択もありだと思います。日中屋外撮影が多くて、タッチパネルはあまり使わないかな、という方はα6300がコストパフォーマンス的に最適な選択になるかも知れません。
α6500を買うならαフォトライフサポートへの加入がおすすめ
αフォトライフサポートは加入から3年間はレンズがいつでも5%オフになる、レンズ沼に足を踏み入れるには最適な魅力的なサービスですが、ボディ購入時にセットで加入すると割引が適用されます。通常5,000円のところ3,000円になるので合わせての購入がおすすめ。
レンズは価格がそこそこ高い上に市場価格も値下がり幅が少ないので、発売からしばらくの間はソニーストアでの購入が賢い選択です。何しろ3年間のワイド保証が付くので落下や破損に対する安心感が段違いですし、フォトライフサポート加入であればほぼ最安値レベルになるので、私は常にソニーストアで買っています。
α6500とセットでフォトライフサポートに加入すれば3,000円ですが、レンズもセットで購入するなら先にボディとフォトライフサポート加入を購入しておいて、その後にレンズを割引で買うと良いですね。そのレンズ1本を買うだけでも元が取れたりもするので、強くおすすめしておきます。
追記(1)
10月30日に銀座ソニーストアに行ってきたんですが、さすがにまだα6500は展示されていませんでした。銀座ソニーストアへはαcafe体験会への参加で行ってきたんですが、α6500に搭載されているであろうタッチパネルでのフォーカスポイントの移動については、私と同じように他の参加者の方の間でも話題でしたよ。
銀座ソニーストアでα6500について少し聞いてみたところ、タッチパネルは期待通りの操作ができそうな感じでした。実際に使いやすいかどうかは実物を見た上で操作感を確かる必要がありますが、好評であればその後の新機種にも搭載されていくかも知れませんね。
追記(2)
ソニーストアでの先行展示は11/26(土)から開始。予約販売は既に始まっていて、ソニーストアでの販売価格は税抜きで149,880円(税込161,870円)と概ね予想通りの価格設定です。MySonyIDの10%オフクーポン+Sonyカード決済での3%オフのソニーストア基本パターンでの購入なら最終的に141,312円(税込)になるので、価格比較サイトなどに出ている最安値店よりも安価ですね。
コメント