楽しくないカメラ機材の持ち運びを少しでも楽しくするために

カメラカテゴリのアイキャッチ画像 カメラ・レンズ

benbowです。写真やカメラは好きでもそれらを持ち運ぶことが好き、という人の話は聞いたことがありません。重くてかさばる機材を持ち運ぶのは、それらがないと撮れない/撮り難いが故の苦行でしかありません。今回のエントリはこの苦行を少しでも楽に、できれば楽しくするための選択について書いてみます。ではさっそく。

カメラ機材の持ち運びにどんなバッグを選ぶか

普段使いのバッグに入れてしまうのもありだけど

カメラ機材はどんな構成であれその重さが気になる程度には重いもので、レンズ交換式のデジタル一眼の場合はカメラ+レンズと交換レンズを持ち歩くことも多いかと思います。近所の散歩ついでに街角スナップを撮るような場合はカメラを片手にもって出かける程度で良いんですが、写真を撮りに出かけるような場合はやはりバッグが必要になりますよね。

カメラ機材を持ち運ぶのに使えそうなバッグは色々とありますが、必ずしも専用のバッグである必要はありません。普段使いのバッグに入るのであればそれでも良いわけですが、さすがにトートバッグにカメラをそのままポイッと放り込んでおくのは危険です。ボディに傷が付いたり、衝撃による故障の確率が高くなりますし、バッグの中でカメラと交換レンズゴロゴロと動いてぶつかり合ったりとバッグの中がカオスな状況になります。

普段使いのバッグ+ラッピングクロス

普段使いのバッグに放り込むなら、ラッピングクロスかインナーケースは揃えておきましょう。ラッピングクロスは端的に言えば風呂敷です。カメラをラッピングするためのものなので、包んだ後に布がほどけないような工夫がされていたり、ある程度のクッション性があったりしますので、ただの風呂敷とはひと味違います。ラッピングクロスはSONY純正のものが評判が良いようですが、カメラアクセサリ製品メーカー各社も色々と取り揃えているようです。この辺りは機能性や性能よりも、ある程度デザインの好みで選んでしまっても良いかも知れません。
icon
icon

普段使いのバッグ+インナーケース

ラッピングクロスはある程度のクッション性があるとはいっても、気休め程度のような気がする…という方は、インナーケースがおすすめ。カメラバッグのインナーとして使うのが本来の使い方ですが、普段使いのバッグの中に入れて使っても良し。ただしラッピングクロスよりもかさばるので、マチのないバッグでは使えません。

箱型のインナーケースが多いようですが、おすすめは私も使っているMOUTHのDelicious Camera Soft Inner Case(MJC12024)です。私はこれをMOUTHのタックルバッグに入れているのでピッタリなんですが、角張っていないフォルムなので普段使いのバッグに入れても邪魔になりにくいと思います。
[amazonjs asin=”B01IVHTVG2″ locale=”JP” title=”カメラバッグ インナーバッグ インナーボックス クッションボックス ソフトケース インナーケース 一眼レフ MOUTH マウス 日本製 デリシャスケース MJC12024 (GREEN ORANGE)”]

カメラバッグであれば諸々機能的で便利だけど

カメラバッグはカメラ機材を入れる前提で作られているので、機能性については普段使いのバッグとは比べものになりません。かさばるカメラや交換レンズも十分に入る容量や耐衝撃性を始めとして、便利機能が満載です。

カメラバッグのタイプとしては、リュック型、ショルダーバッグ型、斜め掛けのスリングバッグ型辺りをよく見かけます。他にも大量に機材を持ち運ぶためのキャリーバッグ型やアクティブなシーンで活躍しそうなトップローディング型などもありますが、これらは汎用性に欠けるというか、機能特化型ですね。

これらのカメラバッグは機能的ではあるものの(機能的であるが故に?)、デザイン性が何とも残念なものが多いようです。この辺りを気にする方にとっては非常に多くのカメラバッグが出そろっている中、選択肢はかなり狭くなるかも知れません。

最も合理的で楽なのは機能的なリュックだと思うけど

持ち運びやすさや体への負担という意味では、カメラバッグのリュック型が最も良い選択だと思いますが、私の場合は(今のところ)リュックは選択肢に入りません。その理由として最初に上がるのが「海外旅行向きではない」ということです。

海外旅行は訪れる国にもよりますが、多かれ少なかれ日本よりも治安は悪い傾向にあります。特に観光地ではスリの多さがよく言われるところですが、リュックはこういった場所で使うには適していません。何しろバッグが目の届かない位置にあるので、中を探られたりバッグを切られたりしても気付きにくいのが難点。実際はそこまで治安が悪くなかったとしても、背中の荷物を気にしながらの観光は楽しさも半減してしまいます。「そういった場所ではリュックを前に」という手もありますが、ショルダーバッグやスリングバッグのように簡単に前に持ってくることができないので、取り回しが面倒なんですよね。

ということで、写真と同じくらいに旅行も趣味な私としては海外旅行に向かないバッグは選択肢に入らないんです。便利だとは思いますし、肩凝り持ちなので楽だとは思うんですけどね。

私のおすすめはショルダーバッグ型のカメラバッグ

ラッピングクロスやインナーケース、様々なタイプのカメラバッグにはそれぞれ一長一短がありますが、私のおすすめはショルダーバッグ型のカメラバッグです。やはりカメラ機材を入れるならカメラバッグが安心で、リュックよりも背中に回したり前に持ってきたりが比較的楽にできますし、デザインについてもカメラバッグの中では選べるものが多いという点がおすすめのポイントです。

カメラストラップはハンドストラップが最適

ネックストラップはカメラバッグとの相性が悪い

カメラの持ち運びにはバッグだけではなく、ストラップもあると良いですよね。ストラップは圧倒的にネックストラップが多く使われているように思いますが、私は使うのをやめてしまいました。自分的にはネックストラップはカメラバッグとの相性が非常に悪いと感じたことがその理由です。

ネックストラップはカメラを常時首から(あるいは肩から)下げた状態になるわけですが、カメラバッグのショルダーバッグ型も同様の使い方。この場合、ネックストラップとバッグのベルトが干渉して取り回しにくいことこの上ない状況に至ります。ただ首や肩から下げているだけなら問題はないんですが、バッグを背中から前に持ってこようとしたり、首から下げたままカメラを使おうとしたりのアクションで引っ掛かりを感じてしまうので、やはり相性が悪いと言えるでしょう。

ネックストラップは私がα6000を主役機にしていたころに少し使っていましたが、こういった取り回し難さがあってすぐに使うのを止めてしまいました。
icon
icon

速写系ストラップも使ってみた

ネックストラップ以外ではハンドストラップという選択肢もありますが、さらに異色の速写系ストラップというカテゴリもあります。速写系ストラップはdiagnlのNinja Camera StrapやPeak DesignのSLIDEなどが有名どころ。持ち運び時はたすき掛けのベルトを締めてカメラがふらつかないように、撮影時はベルトを瞬時にゆるめてカメラを構えられるように作られたストラップです。
[amazonjs asin=”B0042M774E” locale=”JP” title=”diagnl(ダイアグナル) Ninja Camera Strap 38mm Black”]
[amazonjs asin=”B00ZH2PFTM” locale=”JP” title=”PeakDesign スライド SL-2″]

私が一時期使っていたのはそれらのたすき掛けタイプではなく、ハンドストラップ+ベルトクリップという組み合わせで速写に対応したPeak DesignのClutchとCapture Camera Clipです。Capture Camera Clipは、カメラバッグなどのベルトを「挟み込む」ような形で固定して、カメラ底面の三脚用ねじ穴に取り付けたクイックリリースプレート(ジョイントパーツ)を使って簡単に着脱できるように作られたもの。Clutchはそのプレートとカメラの三角環をつなぐ形で取り付けるハンドストラップです。

Capture Camera Clipはジョイント部分の剛性が気になるところですが、私が数ヶ月間使ってみて全く問題ありませんでした。着脱も簡単ですし、ジョイント部分が意図せず外れてカメラが落下するなんてこともなかったので、使い勝手は良いですよ。

問題になるとすれば、Capture Camera Clip自体ではなくそれで挟むベルトの方です。重さのあるカメラを固定するので、ベルトに遊びがある場合やバッグを前後に回すことの多い使い方には向いていないかも知れません。リュックタイプのカメラバッグには合っていますが、ショルダーバッグやスリングバッグでは多少取り回し難さが気になるかも知れません。
[amazonjs asin=”B00OY5UMD2″ locale=”JP” title=”Peak Design キャプチャープロカメラクリップwith PROプレート CP-2″]

速写系ハンドストラップのClutchは手放せなくなる使い心地

Clutchは、SLIDEと同じようにカメラを構えていないときはベルトを締めて遊びを少なく、構えるときは素早くゆるめられるので、カメラの操作に支障がない状態でホールドしてくれる優れものです。ネックストラップにはないこの「カメラを構えたときにホールドしてくれる」機能は一度使うとなくてはならないものになります。特にフロントヘビーになりがちなミラーレス一眼の場合は、カメラを構えたときの安定感が違うので、ハンドストラップは本当におすすめですよ。
[amazonjs asin=”B013KMGKIU” locale=”JP” title=”PeakDesign クラッチ ハンドストラップ CL-2″]

今のお気に入りはAcruのハンドストラップ

Clutchはとてもお気に入りでしばらく使い倒そうと思っていたんですが、α6000からα7Sに乗り換えてから気になる点が出てきてしまいました。α6000はシャッターボタンがカメラボディの全面にせり出したグリップ部分上部にあって、Clutchでホールドしながらのシャッター操作が快適にできていましたが、α7Sはシャッターボタンの位置が少し違う点が問題でした。α7S(に限らず初代α7シリーズ)はシャッターボタンがグリップ上部ではなく少し手前側のボディ直上にあるので、Clutchでホールドした状態でのシャッター操作は指が干渉してしまうんです。
icon
icon
↑グリップの上部にあるα6000のシャッターボタン

icon
icon
↑ボディ直上にあるα7Sのシャッターボタン

使えないほどではないんですが、以前ほど快適に操作できない状態はやはりストレスを感じてしまいます。そこで別のハンドストラップを探してみたところ、Acruのカシェ・バナーヌが良さそうだったので買ってみました。

このカシェ・バナーヌは馬革と牛革の革製品で、使い込むほどに手に馴染んできます。カメラへの取り付けがClutchと違って三角環1点支持になるので耐久性が不安でしたが、私が持っている中で最も重量のあるα7SとSEL70300Gの組み合わせ(約1.3Kg)でも問題ありませんし、半年ほど継続して使っていますが壊れそうな気配もありません。1点支持型であるが故に自由度が高く、α7Sとの組み合わせでも操作を邪魔せずしっかりホールドしてくれます。今はこのAcruのカシェ・バナーヌがお気に入りで、しばらく使い倒す予定です。

カメラバッグは最小限の大きさで

α6000の頃に使っていたのはビアンキのショルダーバッグ

カメラバッグはショルダーバッグ型がおすすめですが、容量がどれくらいあれば良いかに悩むかもしれません。大は小を兼ねるの考え方で余裕を持った容量としておけば悩む必要はありませんが、私の場合は「いかにコンパクトに持ち運べるか」も重要なポイントなので、最小限の大きさで選んでしまいます。

α6000を使っていたころは最もかさばるのがSEL18200LEとの組み合わせだったので、これに小さめの交換レンズ1本(SEL24F18Z)が入る最小限の大きさでバッグを選びました。選んだのはビアンキのスポーツショルダー(EFCB-07)で、色はオセアブルー。デザイン的にいかにもカメラバッグという形や色ではないのでカメラバッグとしてだけではなく便利に使っていました。今は既に販売終了しているようなので、入手は難しいかも知れません。

[amazonjs asin=”B00HF31BRG” locale=”JP” title=”【アマゾンオリジナル】 Bianchi メッセンジャーバッグ ボンディング 02 6.4L バイオレット ETM-83396″]デザイン的にはEFCB-07がおすすめですが、似た質感とサイズならこの辺り

α7Sに替えてからはMOUTHのタックルバッグ

ビアンキのバッグはお気に入りでしたが、カメラボディをα6000からα7Sに替えた頃にカメラバッグも新調。少しカメラボディが大きくなったことと、ビアンキのバッグが巷にあふれすぎていて気恥ずかしくなってきたことが理由です。

新しいバッグはこれまでと同じくショルダーバッグタイプで、MOUTHのタックルバッグDeliciousです。色はかなり悩みましたがSORAを選びました。MIDORIも捨てがたかったんですけどね。

このバッグと上で書いたインナーケースを合わせて使っていますが、かなりの使い勝手の良さ。それほど大きくは見えないんですが容量は十分。α7SにSEL70300G,SEL24F18Z,SEL16F28+VCL-ECF2の重装備でも(ギリギリですが)きっちり収まります。ポケットも多いので予備バッテリなどの小物はもちろん、撮影時に取り外したレンズキャップをサッと放り込めるのが結構便利ですよ。

[amazonjs asin=”B01BTYQDF6″ locale=”JP” title=”カメラバッグ 一眼レフ ショルダーバッグ ミラーレス MOUTH 日本製 デリシャス タックルバッグ MJS14035-SORA MJC12024-CHOR”]

カメラ機材以外はどうする?

意外にかさばる小物たち

カメラバッグは最小限の大きさで、というポリシーで選んでしまうと、カメラ機材以外のものを入れる余裕がなくなってしまうという問題があります。例えばスマートフォンやモバイルバッテリ、財布などはそれぞれ服のポケットなどに入れることもできますが、ポケットの少ない服や薄着の夏場では入れておく場所に困ることもあります。こういった小物は意外にかさばるんですよね。

カメラバッグのポケットに何でも放り込んでしまう手もありますが、ただでさえ重いカメラ機材を入れているので少しでも肩への負担を減らしたい思いもあります。

懐かしのシザーバッグが活躍中

こんな問題を解決してくれるのが、一昔前に流行ったシザーバッグです。ベルトループやベルトに取り付けてぶら下げておく形なので、小物をまとめて入れておく程度であれば重さはほとんど気になりませんし、アクティブに動いても予想以上に邪魔になりにくいので愛用中です。私が今使っているのはRenameのシザーケースで、一見チープに見えますが、実際は…やはりそこそこチープですが、そのチープさが主張しすぎるシザーバッグよりも良い感じです。
[amazonjs asin=”B019H1WUT6″ locale=”JP” title=”(リネーム)Rename week 2wayシザーケース REDBE/レッド/ベージュ(RCH-50025REDBE)”]

以前はこれに7インチタブレットのNexus7(2013)とモバイルルータ、モバイルバッテリと盛りだくさんに入れていたので、容量も十分にありますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました